こんにちはー、木を見て森を見ない3点です!
今日ふと思ったのですが、タイの株式市場ってどれくらいの企業上場して時価総額ってどれくらいなんだろう?
っと疑問に思ったので、本日はちょっとタイ株市場についておさらい、
「タイの株式市場ってどんな風になっているの?」についてお話しして行きます!
そもそもSETって
- SETに何社上場してるの?
- SETの時価総額っていくら何でしょう?
- タイインデックスって?(これはたりたり社長さんリクエスト頂けました!ありがとうございます!)
- ※本日はサラッとやって週末SET50/100について記事を書きます。

っと思って調べたので今回はタイ株式市場レポート編にしようかと思います!
それでは早速どぞーε=(ノ・∀・)ツ
タイ株式市場は2つ「SET」と「mai」

これは皆さんご存知の方が多いかと思いますがタイ株式市場は
SET:Stock Exchange of Thailand
mai : Market for Alternative Investment
の2つの市場で構成されてますね。
普段皆さんが目にされているのが「SET指数」。
SETにある全銘柄の時価総額加重平均型株価指数になってます。
他にも
「SET50」時価総額と流動性が高いTOP50の指数
「SET100」時価総額と流動性が高いTOP100の指数
ココらへんも巷で良くみますし、3点は主戦場にします!
あんまり見かけないのが、タイ新興市場「mai指数」。
mai市場はあんまり出来高、値動きも多くない印象。
財務優良な企業で配当性向がいい銘柄だと個人的には欲しくなりますが、
機関投資家ではなく個人(お金持ち)でも充分に株価に多大な影響を与えてしまうので取引には注意必要です。
SET

SETの状況をざっくりと
時価総額:約14兆3359億B (2020/8/26現在)
SET上場銘柄数:602銘柄
インデックスまとめ&特徴▶正確にはこちらをご覧ください
SET50:時価総額と流動性が高いTOP50
SET100:時価総額と流動性が高いTOP100
sSET(sSET Index):
2017年スタート、流動性のある銘柄、将来的にSET50.100のベンチマークになる企業
SETLMV(SET CLMV Exposure Index):
カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム(CLMV諸国)で事業展開している企業で、CLMVで売上高の10%以上または1億B以上且つ時価総額50億以上の企業。
SETHD(SET High Dividend 30 Index):
2011年4月スタート、高配当銘柄で時価総額も大きく流動性がある企業30社まとめ
SETTHSI(SET THSI Index):
財務諸表のパフォーマンス+環境面、社会性、ガバナンス面(ESG)を基軸にSETがリストアップした銘柄の指標
SETWB(SET Well-Being Index):
2019年4月からスタート。農業、貿易、ファンション、フード、ヘルスケア、観光、流通の7つのセクターで時価総額が流通量の多い30社の指標
っというIndexがありますので新銘柄探しのときにちらっと見てみるのもありだと思います!
しっかし、SETの時価総額合計:14兆3359億Bって数値が大き過ぎてあまりピンと来ない数値ですね。
ちょっと他の通貨に直して見ましょう。
日本円換算
日本円に換算すると48,641,713,273,269円(1B=3.39円2020/8/26) 約48兆6417億円ですね。
日本だと
- トヨタ(時価総額:23兆円)
- ソフトバンク(時価総額:13兆円)
- ソニー(時価総額:10兆円)
- ニトリ(時価総額:2兆5000億円)
流石に、日本の人気企業は時価総額大きいですね~。
この4社でSETに上場している全ての企業とだいたい同じ位ですね。
ドル換算
ドルに換算すると(1B=0.032ドル)
$458,047,732,528約4580億ドルになります。
TSLA(テスラ)3921億ドル(2020/8/26深夜現在)
GM(ゼネラルモーターズ)417億ドル
残念ながら「GAFAM」の出る幕ないですね。
「Amazonとぉ~比較し..」「アップルが…」なんてお話したかったんですがカスリもしない残念
SET:チャート
尺はSETスタート時からの40年弱のチャートになります

アジア通貨危機からリーマンショックに今回のコロナショックがきっちり刻まれてますね
こうやって見るとアジア通貨危機後からはしっかり右肩上がりのように見えます。
タイ経済が強くなった証拠でしょうか?
続いて直近5年間チャートです。

2018年1/22 1829をピークに現在まで右肩下がりですね。
この右肩下がり状況で今まで資産が微増ですが増えてるので
ラッキーとしか言いようがないですね。
mai

mai市場

- 時価総額:約2236億B
- 上場銘柄数:190社
ここから未来のSETに市場変えをする成長企業がいっぱいでてくるといいですね。
チャート

2015年800ポイントをピークに現在まで右肩下がりです。5年間も。。
これは個別株ならまだしも市場としてこれは怖いですね。
っという事で今回はココまで!
この記事が3mmでも面白いなっと思ったらブックマークと
「■ブログ村入り口■」をタップして頂けると、いろんな読者に読んでいただけるので嬉しいです!(誠意を持って)一日一善よろしくお願いしますっ!!!!
コメント